トイレの悪臭の原因と自分でできる対処法

「トイレに入るとなんか嫌な臭いがする」「掃除しても悪臭がとれない」「芳香剤だけではごまかしきれない嫌な臭いがある」など、トイレの悪臭で困ったことはありませんか?
特に夏場などは湿度も気温も高く悪臭の原因の一つの細菌や微生物が発生しやすいため、さらに悪臭がひどくなりやすいです。
そんなトイレの中で発生する悪臭の原因と自分でできる対処方法をご案内します。
トイレの悪臭はキチンと対処すればかなり改善できます。

トイレの悪臭の原因と対処法

トイレの悪臭の原因1:タンク内で発生したカビ

トイレタンクの中には常に水が貯められた状態になっているので、常に湿度が高くカビが多く発生しやすい場所となっています。
また普段から忙しい方は、わざわざトイレタンクのフタを外してタンクの中を見る機会も少ないのではないでしょうか。
そんな目の届きにくいトイレタンク内にカビが発生してしまうと、どんどん繁殖し便器に流れる水にもカビが混入してしまうことになります。
そうするとタンク内だけでなく便器の内側でも繁殖し悪臭の原因になってしまうかもしれません。

対処法 「中性洗剤」を使用し掃除する

カビが繁殖しているところや黒く変色しているところに中性洗剤をかけ、ブラシでこするとカビを取り除くことができます。
ただし便器田やトイレタンクは陶器でできていますので、傷がつくほど強くこすってしまうとそこにカビが繁殖する原因となりますので注意しましょう。
またカビの除去と言えばカビキラーなどの「塩素系漂白剤」がおもいつくかと思いますが、塩素系の洗剤は壁などを変色させてしまったりする恐れがありますので、使用しないほうが無難です。
またタンク内の部品にはゴム製のパッキン(ゴムフロートなど)や金属でできた鎖やパーツがあり、アルカリ性の強い塩素永漂白剤のカビキラーではこれらの部品を傷つけてしまう可能性があります。
余計な手間や部品の劣化を防ぐためにもこれらの使用は避け必ず中性洗剤や重曹、クエン酸などを使用するようにしましょう。
カビの黒ずみが落ちにくい場合は、洗剤を掛けた状態でしばらく時間を置いてからブラシでこすってみてください。
カビをキレイに除去できた後は、またカビがつかないように早めのメンテナンスを心掛けて下さい。
カビが増えてから掃除するよりも、増える前に掃除をこまめにしたほうが圧倒的に手間が少なくなります。
また便器の内側であれば便器内にスタンプするだけで、便器内の洗浄ができるアイテムも販売されています。
そちらの日常的な使用も防カビ対策におすすめです。

トイレの悪臭の原因2:ウォシュレットや便座の隙間の汚れ

トイレの悪臭の原因には目に見えない部分での汚れもあります。
それはウォシュレットや便座の隙間です。
ウォシュレットを使用してお尻を洗浄した際には周囲へ飛び散ることもあります。
また尿などは皆様が想像している以上にトイレ内で飛び散っています。
座っていても飛び散りますが、男性が立ったまま用を足される家庭ではさらに広範囲に飛び散っています。
尿は時間がたつと水分がなくなり、こびりついてしまうとかなり頑固な汚れとなります。
目に見えない場所に尿が付いてしまった場合は、掃除する際にも気づきにくい為、尿石になってしまいさらに悪臭の原因となってしまいます。

対処法 定期的な拭き掃除、点検

ウォシュレットや便座の隙間などに入り込んだ汚れによる嫌な臭いを防ぐには、とにかく定期的な掃除が一番の対策となります。
またウォシュレットノズルの洗浄機能がある場合は定期的に洗浄しましょう。

ウォシュレットの掃除方法

①ウォシュレット本体を柔らかい布やトイレクリーナーで拭き取る
②掃除用の「ノズル引き出しボタン」(※1)があれば押し、ノズルを出す
③柔らかい布を濡らし 固く絞ったものでノズルを拭く
④ひどい汚れには「セスキ炭酸ソーダ」(※2)や「クエン酸」(※3)をスプレーし拭く
⑤ノズルを収納する
☆ウォシュレット操作部は細かい場所なので割り箸に布を巻いたもので拭くと◎

※1 ノズル引き出しボタンは「ノズルそうじボタン」などメーカー様によって様々な表記の仕方があります。そのようなボタンがない製品もありますのでご自宅で使用されている機種をご確認ください。 
※2※3 【セスキ炭酸ソーダ/クエン酸スプレーの作り方】
  ❶セスキ炭酸ソーダ/クエン酸を小さじ一杯スプレーボトルに入れる
  ❷約200ccの水を入れて混ぜる
(セスキ炭酸ソーダ/クエン酸、スプレーボトルは100円ショップにてお求め頂けます)

便座まわりの掃除方法

尿石はアルカリ性の汚れです。アルカリ性の汚れには酸性のクエン酸が効果的抜群です。
さらに重曹を加えると泡の力で浸透しやすくなり尿酸を落とすことができます。
クエン酸や重曹は100均でも手に入り、お手軽です。
■必要なもの(全て100均においてます。)
 ・スプレーボトル
 ・クエン酸
 ・重曹

①水100mlとクエン酸小さじ1/2をスプレーボトルに入れてから、よく混ぜてください。
②汚れが気になる場所にスプレーでクエン酸水を吹きかけてください。
③クエン酸水を掛けた所に、重曹を塗り込むとシュワシュワしてきます。
④15分~30分程度経過してから、拭き取ってください。
※汚れが頑固で落ちていない時は、クエン酸の量を少し増やしてみて下さい。

上記でも落ちないような汚れの場合は市販の強酸性の洗剤(サンポールなど)使用して下さい。
ただし必ず手袋をしてから作業して下さい。

トイレの悪臭の原因➂:床材、壁紙に染みついたアンモニア臭

便器や便座まわりを掃除してもトイレ全体が臭う…。
このような場合は壁や床に飛び散った尿が染み付いた悪臭の場合があります。
男性の場合立って用を足す方もいらっしゃいますし、小さなお子様がいるご家庭は特に的を外してしまう事もありますので、思っている以上に壁や床への飛び散りは多くなっているのが現実です。
どうしても臭いがとれないといった場合は「防臭効果のある壁紙」などへの張り替えが効果的ですが、定期的な掃除でも対策することができます。

対処法:壁と床のこまめな拭き掃除

手の届く範囲の壁と床全体の拭き掃除を定期的に行う事により、ある程度の悪臭は防げる可能性があります。
トイレ用中性洗剤のご使用が効果的ですが、壁紙は変色したり剥がれてしまったりする可能性がありますので、素材などをよくご確認ください。
注意点は。中性洗剤・クエン酸スプレー・トイレ用クリーナーを使用した拭き掃除は、終わった後にしっかりと乾いた布で乾拭きをする事と窓を開けたり換気扇を回して換気を行い、しっかりと壁や床を乾かすことが大切です。
クエン酸スプレーにつきましては一つ前の「ウォシュレットの掃除方法」※2※3で紹介しておりますので、そちらをご参照下さい。

トイレの悪臭の原因➃:便器周りの汚れ

便座表面は汚れた場合すぐに気づくことができますが、便座裏や便器と便座の結合部分は普段外して見る事が少ないので、汚れが溜まりがちになっています。飛び散った尿やカビ、水垢などが固まってできた尿石は、普通の汚れよりも頑固なので悪臭の原因となりやすいです。一度尿石ができてしまうと除去が大変なので、定期的にチェックしてこれらを防ぐことで普段の掃除が一段と楽になります。

対処法:定期的な便座の取り外し、または洗剤シップ

便座を持ち上げ裏までしっかり掃除するとともに、少し面倒ですがトイレ掃除の都度便器と便座を取り外し、結合部分を確認して綺麗にすることでしつこい黄ばみや頑固な臭いの元である尿石を防ぐことができます。
便座をスライドまたは取り外してトイレ用洗剤を汚れにかけます。
そして不要になった歯ブラシなどでこすり落としていきます。
それでも落ちない場合や既に尿石、黄ばみが出来てしまっている場合には、洗剤シップ(※4)がおすすめです。
 
※4 【洗剤シップ/ラップシップの方法】
  ❶汚れに適した洗剤をあらかじめ患部にかけておく
  (尿石や黄ばみの場合、これらの汚れはアルカリ性なので酸性のトイレ用洗剤を使用し
てください。)
☆お持ちの酸性トイレ用洗剤が粉末状であった場合は、適した量の水に溶かした液体を用意し、キッチンペーパーを浸してください。
  ❷患部にキッチンペーパーを貼り付け、上からラップで覆う
  ❸しばらくそのまま浸け置きにする(汚れ具合によって時間を調節して下さい)
  ❹浸け置いた後キッチンペーパーとラップを剥がし、歯ブラシなどでこする
  ❺一度浸け置いても汚れが落ちない場合は同じことを何度か繰り返す

洗剤ラップでも落ちない尿石には尿石用たわしも効果的ですが、傷がついてしまわないよう優しくこするようにしましょう。

トイレの悪臭の原因⓹:封水の減少・蒸発

【封水とは:トイレの場合の封水は便器に常に一定の量貯まっている水のことです。この封水は排水管下部からの害虫の侵入や下水の異臭を防ぐために、水が溜まるような仕組みになっています。】
旅行や空き家などの長時間の不在によりトイレの使用がされていないと、封水が自然に蒸発してしまいます。
そうすると外の下水管内の空気がトイレへ侵入してきてしまいます。
害虫も侵入できてしまいます。
また排水管に何らかの詰まりがある場合も封水が下がってしまう原因になります。
後者の場合トイレを流した際に突然下水が逆流するなど、更に大変なことになる可能性があります。
ですので、封水が下がったり蒸発してしまった場合には早急な対応が必要になります。

対処法:封水の蒸発予防、業者への依頼

まず、封水の蒸発や減少を予防するには定期的にトイレを流してあげることが効果的です。
便器内に水がためる程度でかまいませんので、コップやバケツで水を足すこともできます。
トイレの設置数がお家に一つで、毎日トイレを使っている場合心配はありませんが、複数のトイレがあるご家庭の場合はあまり使わないトイレがあると思います。
そういった場合でも定期的にトイレに水を流し封水の交換を行うとよいでしょう。
またトイレを使用し流した際にコップ一杯分の水を毎回封水に追加することも、蒸発、・減少予防に効果的です。
万が一「封水が全て蒸発してしまった」「著しく少ない」などにお気づきの際は、まずは便器内へ水を足して様子を見てください。
毎日のように封水が無くなる場合は、排水管内部での詰まりがある可能性もありますので、直ちに水の救急隊へご相談下さい。即日に対応させていただきます。

           

依頼から修理完了までの流れ

※お見積りまでは無料で対応いたします

※点検時に作業を要する場合は基本料金が発生することがあります。
その際は事前に説明を行い、ご了承頂いてから作業を行います。

ページトップに戻る

依頼から修理完了までの流れservice

※お見積りまでは無料で対応致します

依頼から修理完了までの流れ

お支払いについて

現金でもクレジットでもOK!対応カード【VISA/MASTER/JCB/アメリカンエクスプレス 】
※他のカードも取り扱いをしております。
 ご希望の際は、お伺いした作業員にご相談下さい

取り扱いメーカー

ほぼ全てのメーカー製品の修理に対応しております。記載がないものに関してもまずはお問い合せください。

対応エリア

               
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/大阪府/京都府/奈良県/兵庫県/和歌山県/滋賀県/愛知県/静岡県/岐阜県/三重県/茨城県/栃木県/群馬県/宮城県
【対応エリア拡大中!】