お支払いについて

※他のカードも取り扱いをしております。
ご希望の際は、お伺いした作業員にご相談下さい
取り扱いメーカー

対応エリア

毎日何度も使用するトイレは他の場所に比べて負担がかかるため不具合を起こしやすいものです。
中でも最も多い不具合が水漏れです。直ちに対処しないと被害が拡大しない場合もありますが、いずれ大きなトラブルになる可能性も大きいといえます。
そのため、その原因をあらかじめよく知っておくことが大切です。
目次
トイレを見てみるとパイプ同士や水道管といったパーツの接続部分はナットやパッキンがついています。
これらの部品は経年劣化を起こしやすく、劣化によって水漏れが起こることが良くあります。
接続部分については多くはナットの緩みと部品の劣化で起こることがあり、ナットが緩んでいる場合には工具で閉めれば症状が改善されることがあります。
またパッキンやナットの劣化の場合、同じ新品の部品と取り換えれば症状がなくなることが多いものです。
接続部分の水漏れは多く起こりますが、場所によっては目につきにくい部分もあります。
そういった場所については目が向きにくいため、水が漏れることに気づきにくいものです。
タンクは水を一旦溜めておく場所ですが、タンクの水の漏れとして接続部分のナットの緩みや部品の劣化以外にはタンク内部の部品の劣化によって水が漏れる場合があります。
タンク内部には水に浮いている浮き玉などの部品があります。
これらの部品の劣化によって水が漏れることも多くあります。
この場合には部品を取り換えることで症状が改善されます。
タンク内の部品の劣化以外では、タンクの外部にひびが入っていたり穴が開いてしまったことで水が漏れることがあります。
この場合にはパテを使って応急処置は可能ですが早急に業者に修理を依頼しなければなりません。
また部品の位置がずれていることで水が漏れることがあります。
この場合には調整すれば漏れを改善することができます。
便器は使用時に目が行きやすいため、周辺が漏れていることに気づきやすいものです。
便器から水が漏れる原因として多いのが便器のひびや亀裂です。
便器は何度も座って使用するため、負担がかかりやすい部品です。
そのため、使用しているうちにひびや亀裂が生じます。
そうなると外に向けて水が漏れてしまうようになります。
便器のひびや亀裂などは業者に依頼して修理が必要になります。
すべてひびや亀裂だけが原因ではなく、単に冬などで結露しているために漏れているように見える場合もあります。
そのため不安がある時はタオルで便器を拭いてみるといいでしょう。
その後にある部位に漏れが生じている場合、結露のよるものではないことが分かります。
最近ではウォシュレットを置いている家庭も多いものですが、通常の洋式便器と違ってウォシュレットの場合には、パイプとの接続部分の部品の劣化が原因の場合があります。
また給水ホースとウォシュレットのつなぎ目の緩みや部品の劣化、ノズルや給水フィルターの目詰まりといったことも挙げられます。
さらにウォシュレット本体のひびや亀裂といったことで水が漏れる場合もあります。
トイレはタンクや便器といった場所で多く水が漏れてしまうものです。
単に部品の劣化によるものやナットの緩みであれば、対処も難しくはありません。
ただ実際にはそれだけではなく、ひびや亀裂といったことが原因として起こることがあります。
日々使用しているときにどこかで水が漏れていないかチェックすることも大切です。
また原因を知っておき、自分で対処できる部分は早急に対応し、難しい場合にはすぐに業者に連絡しなければなりません。
※お見積りまでは無料で対応いたします
※点検時に作業を要する場合は基本料金が発生することがあります。
その際は事前に説明を行い、ご了承頂いてから作業を行います。
※お見積りまでは無料で対応致します